地形図には情報が詰まってる【高取山~仏果山】
「雪があった方が仏果山は歩き易いかも?」と言われたものの、私は晴れ女なもので、本日もやや曇りながら時々太陽が顔を出すそんな天気。週末は日本中が荒れ模様だと言うのに、そんな時にはいつもの日曜日を避けて何故か平日の山行に申し込んだ私。この晴れ女はどこまで続くのでしょうか?
そんな訳で本日の集合場所は何故か海老名^^; 海老名へは短水路大会で何度も行っているので少し土地勘はありますが、集合場所の地図を見ても方向くらいしか解りません。
案の定、迷子になる人続出。だってさ、セブン・イレブンなんて駅前にいくつもあるじゃないの^^;
本日のテーマは【地図の読み方・1】なんですがね、海老名駅前で迷ってて大丈夫なんでしょうか?^^;
迷った人を待って25分遅れで出発。お弁当が配られていて、いつものおにぎり弁当じゃなかったのでした。山行に持って行って、食べるにはちょっと食べ難そうな感じのお弁当だったので、待ってる間に朝食として頂きました。
俵型のおにぎり2種類にお稲荷さんが半分ずつ、煮物と鳥の唐揚げ、卵焼き…いつもよりカラフルで可愛いお弁当でしたよ。美味しかったです。海老名・本厚木出発の時にはこのお弁当になることが多いとか。
本日はT内さんという始めての添乗員さんに、Hガイド、I田ガイド、K茂ガイドの3人。いつもとは違う平日組なので雰囲気が違うし見知った顔が少ししか居ない^^;
Hガイドが前回のアンケート結果を読みあげて、今日の行程やら何やらあまり話してる時間も無いうちに目的地の《愛川ふれあいの村》に着いちゃった。
地図を見ていた時にも思ったんだけど、ここは昔《半原野外活動センター》って言って中学の野外活動で1年の時と3年の時に泊りで来たところだよねぇ…
あの時、やりたいことを班で別れてやる(テニスとか野球とか…)時に「バスケ部は全員山登りに来い!」とバスケ部の顧問に言われて山登りに参加したわ。ってことは私は高取山か仏果山に行ったことがあるってことかしら??辛かったこと以外には全然記憶が無いんだけど…でもあの赤い屋根の宿泊施設は覚えてるなぁ…
なんて事を思いながらストレッチをして、まず地図読みから。整地やコンパスの使い方はバッチリだったんだけど、地形図に磁北線を書き入れ2倍に拡大したものに解る限りで尾根と谷を書きいれたところまでも良かった。でもまだまだ情報が足りないらしい。
たとえば地形図には【高取山】という記述は無くて705mというピークが書いてあるだけ。ここにはちゃんと【高取山】と入れること。
地形図の等高線は10mごとに引いてあって、50mごとに太くなってるけど、500mとか600mとかは書いてないのですぐに解るように書き入れること。
地図はカラーの方が解るので慣れるまではコピーはカラーでした方が良いとか、地形図は1.5倍だとやっぱり小さ過ぎるから2倍の方が良いけど、使う場所だけじゃなくて全体も持参しないと迷った時にエスケープルートが見つけられないとか…
とりあえず出発前に整地をして、高取山と仏果山の方向、高圧電線を確認して寒くならないうちに出発。まずはHガイドの班になった。ところどころで立ち止まりながら現在地や回りの風景を確認していたので体力よりもパズルをやってる感じ^^;
地形図では540mのピークを通るルートもあったが(大平経由と書いてあるのがそのルート)そちらは現在通行止めなので、高圧電線の下でそのルートと合流するルートを選択。
あちこちに鹿の侵入を防ぐ柵があったが扉が開けっぱなしで役に立って無い様子^^;
おまけに狩猟の看板も立っていたけど猟銃の音は聞こえず、変わりにヘリコプターの音が絶え間なく聞こえてた。厚木基地の米軍のヘリなのか?県警のパトロールなのかは不明。
むささびの森って書いてあったけど、ムササビは夜行性だから昼間の狩猟は関係ないか^^;
結構、痩せ尾根を歩いている時間が多いのでちょっと寒いかな?とフリースを着てたら暑かったので途中で帽子、ネックウォーマーと一緒にフリースも脱いで首にはタオルを巻く。これでいつもの状態^^;
ハイキングコースだけあって、あちこちにイヤな階段が出てくる。これでもかなり整備されたらしい。Hガイドは植物にも詳しいのでこれは何とかの種とか教えて貰ったけど(写真も撮ったけど)地図読みで頭がいっぱいで覚え切れなかったのが残念(>_<)
これがその植物の種でちょっとピンクでたんぽぽみたいな綿毛が付いてて飛ぶらしい。種が飛んだ後の萼(って言うんだっけ?)が花みたいな形をしていて、花と間違える人も多いらしいです。
ガイドさんによって植物の話しをしたり、山での失敗談が多かったり、まぁそんな話を聞きたいから班や順番やガイドさんが交代するんですよね。だから黙ってもくもくと歩くガイドさんは苦手^^; そんな時には後ろに行っちゃうもんね(笑)
冬山だから葉が落ちて地形が良く見えるのは良いんだけど、あちこちで立ち止まって整置して地図を読んで…を稜線でやってるとやっぱり寒いので今度は薄手のシェルを着てみた。風が遮られて良い感じ。
下ばかりみながら歩いていたから高圧電線を見逃してしまった^^; 目印を見逃したのが悔しくて私だけ一度戻って見上げてみたらちゃんとあった(当たり前^^;) 言い訳だけどちょうどそこに鹿防止柵の扉があったんですよね。扉に気を取られた訳だ^^;
地形図だと、徒歩道はちょうど尾根を歩くことになっているんだけど、そこには鹿よけの柵があるので少しずれてる。
まっすぐに生えているのは杉の木。もう少ししたら花粉症の私はこの山は歩けませんな^^;
しばらくダラダラな登り坂が続くのを地形図で確認。最後の50mくらいはキツイ登りになるからねとHガイドに言われた通り、きつい上にドロドロでとても歩き難い道だったが、これでもかなり整備されましたよ、前まではガイドが手を貸してひっぱり上げないと登れなかったからねと言ってました。
無事に【高取山】山頂に到着。鉄塔というか見張り台というのか、あっ!展望台か^^;がありましてここに登ると【宮ケ瀬湖】が良く見えました。テーブルや椅子も沢山あったのでしばし休憩。
さて【高取山】でも整置をしましたが、山と高原地図を広げて《山座同定》というのもやりました。見えてる山が何の山と解っていたらコンパスを使わずに、そこに地図を合わせてしまうというもの。【高取山】からは丹沢山、二ノ塔か三ノ塔(ここらへんは定かではなかったみたい^^;)大山が見えました。天気が良かったら丹沢山の後ろに富士山も見えたのかな?
ここでガイド交代をして次はI田軍曹の班。I田さんは歩き方や登山について良く語ってくださいますが、残念ながらこの時は後ろの方だったのであまり聞こえず。それでも地図読みの時には一人一人、丁寧に教えて下さいました。前のK茂ガイド班が詰まってたことも原因だったんですがね(笑)
次の目安は宮ケ瀬湖への分岐点。ここまでは登り、下りの《鞍部》という箇所が連なりますが、地図からこの《鞍部》を見つけるのはまだまだ指南の技です。それでもこんなに大きな道しるべがあるから、ちゃんと分岐点は解りましたけどね。
たいした急登も無く仏果山の山頂に到着。この山頂でもまたもや見張り台…じゃなくて展望台付き。何ででしょうね?そりゃ展望台(これがかなり高い)に登ればそりゃ眺めは良いだろうけど、山頂からでも良く見えるのになぁ…山頂からみて南から西から北までぐるっと宮ケ瀬湖、東は住宅街(愛川とか半原とか辺りかな?)が見えます。宮ケ瀬湖ってクリスマスシーズンには大きな本物のもみの木のツリーとライトアップで有名ですよね。その昔、彼氏と来たなぁ^^;;;;
ここでまた整置して地図読みして、(今日はこんなんばっかりだ^^;)集合写真を撮ってガイド交代。真ん中のK茂班になりましたが、一番後ろの方だったので、後のI田軍曹の声の方が良く聞こえてきます(笑)
そうそう、帰宅してから去年の12期の方達が行った仏果山の写真と比べてきたら道標が新しくなってました。
ここからはほとんどが下り道。松葉沢を挟んで高取山が見えます。地図ではまた送電線の下をくぐることになっているのですが、何故か道は送電線と並行になってます。
こういうことは良くあることで(つまり地図が正確では無いと言うこと)ずっと送電線と並行なら道を間違えたと言うことだし、そのうち送電線の下をくぐるようになっていれば地図が違ってるということなんだなと思えば良いらしいです。
なんたってこの地形図、平成20年1月1日発行1刷 とありますが、測量したのは昭和51年で、その後。平成19年に更新していると測量履歴に書いてあります。更新といっても街が大きく変わったとか何か新しいランドマークが出来た所を更新しただけで、滅多に歩かない山の歩道までは中々更新しないらしい^^; 地形図なんて山登りする人の方が断然、頻度が多いんだろうにね…
所々でドロドロの箇所があって、靴底にドロがくっついて歩き難くかったので岩につま先をぶつけてドロを落としてみたりしながらの下り道。再び林道とぶつかったところで休憩しながら読図をしていたら最後の班の方が、靴底のドロを枝でこそげ落とそうとして捻挫をしたらしい。
幸い軽い捻挫だったので応急手当をしてその後も歩いていた様ですが、15時~16時は魔の時間帯だそうで気を付けることとI田軍曹に言われました。他の日に骨折をした人もこの時間帯だったそうです。かなり疲労がたまる時間帯なのでしょうね。
それとアクシデントがあった時には必ず先頭のガイドに言う事。ガイドさんは知らずに歩いていて林道で始めてその事を知ったんだそうです。もっと早く手当てしてくれたら…なんて事にならないように、その為の班分けだしガイドさんなんだから…でも最後尾には添乗員さんが居たはずなんだけどなぁ…
林道を横切り最後の下り道で突然、先頭のHガイドの班が止まったので何があったのかと思ったら、靴ひもが緩んでいたそうで、改めて靴ひもの結び方講習をしてました^^;靴ひもの結び方…一番最初にやったはずだし、その後も何度もやってくれてたし、緩んだ靴ひもで良く下り道をあるけたなぁ…なんて感心するやら呆れるやら^^;
読図もそうだけど、机上講座に参加してない人が多くて地形図に磁北線も入って無いし、そのままビニール袋に入れて持ってるだけの人とか、コンパスの使い方が解らない人とか…机上講座に参加したら色々と教えてくれるのに、実地だとまだ歩くのに余裕が無いから現在地を確かめる間も無いし、ガイドさん達の説明の半分も解ってないみたいでもったいないなぁと思います。そりゃ机上講座はお金も時間もかかるけど「見て、聞いて、やってみて」って順番が大切なんだなぁと改めて思います。
それと女性は地図が苦手って良く聞くけど、本当なんだね。整置も方角も圧倒的に男性の方が早い。北が上の時には東西南北が解るのに、南が上になると東西が解らなくなる…で、何度も地図を回す^^;
そうこうしているうちに元の愛川ふれあいの村に到着。ストレッチをして今日の温泉施設に向かいます。ところが今日の温泉施設まではバスが入れず、下車してから徒歩10分。お風呂は小さく売店も無く、食事所も寂れた感じ(-_-) そしてお風呂上がりなのにまた寒い中を10分歩いてコンビニで時間をつぶして迎えに来たバスに乗り込み横浜へ。
さて、次回の地形図は2枚買って張り合わせる作業があるらしい。工作苦手なんだよね^^;上手に張り合わせられるかな?それと沢山の情報を書きいれないと( ..)φメモメモ
PS.2,3日後に関東地方にも雪が降りまして、他の日は全て途中でアイゼン装着。ラッセルが出来た日もあったらしい。皆さんアイゼンが使えて楽しかったし、面白かったと聞いて損した気分になった晴れ女でした。
« 2月のディズニーシーは空いている(^^)v | トップページ | 地形図には隠された謎もある【南郷山~幕山】 »
「散歩 旅行 ハイキング 登山」カテゴリの記事
- 鎌倉・江の島七福神巡り2023(2023.01.09)
- 鎌倉三十三観音巡り 最終回(2022.08.11)
- 鎌倉三十三観音巡り その5(2022.08.11)
- 鎌倉三十三観音巡り 番外編(2022.06.19)
- 鎌倉三十三観音巡り その4(2022.05.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
懐かしく拝見させていただきました・・・
いろんな経験ができ楽しい歩きのようでしたね(^.^)
投稿: あさちゃん | 2011/03/01 23:38
あさちゃん
読図をやり始めてからやっと”登山”って雰囲気になってきました^^;
こっちのブログはあちらの日記とは違って長文になってますから(自分が忘れないように)ヒマな時にお立ちより下さいませm(__)m
投稿: あーる | 2011/03/07 13:11