鎌倉三十三観音巡り 番外編
鎌倉三十三観音巡り、予定では4回~5回くらいで結願する予定だったんです。そして十三仏参りとか五山巡りとか七福神巡りとか鎌倉にはまだまだだ沢山の見どころがあるのでね。ところが1月から始めたこの三十三観音巡りの結願が寿福寺の【山門不幸】で足止め(^^; そしてこの寿福寺、十三仏にも五山にも入ってる由緒あるお寺なので困りもの。山門不幸は仕方のないことなのですがもう半年この状態は何とかならないものでしょうかね(^^;
月1回の鎌倉さんぽを決めたのに、そしてあじさいの時期の6月に鎌倉に行かないなんて…長谷寺とJRがコラボしてイベントを開催しているらしいし、長谷寺は三十三観音巡りの1回目で行ったお寺だけど、時間に追われて十分なお庭散策がが出来なかった心残りもあるし、色々なドラマのロケ地にもなっている鎌倉文学館にも行ってみたい。
そんな訳で番外編、いつもの様に鎌倉駅を出発し今日は御成り通りを通って六地蔵を過ぎて鎌倉文学館へ。
通りを曲がるといきなりの石畳の小道が現れて別世界に入り込んだ気分です。入館料を払って石畳を上るとトンネルが現れてサスペンスドラマの要素満載(笑)
ちょうどバラ園のバラが見ごろを迎えていまして、鎌倉にちなんだ名前のバラが満開。そのほかにも天津乙女とかベルサイユのばら等々真紅に黄色ピンク、オレンジと様々なバラを堪能して本館へ。展示が『鎌倉時代聡明』で鎌倉殿の13人の予習復習になりました。
文学館を後にして大通りへ戻り なみへい のたい焼きの焼き上がりを待ちます。天然たい焼き(1匹ずつ役のを天然、まとめて型で焼くのを養殖と呼ぶそうな)¥260でしたが味はイマイチ(^^; 1週間前に麻布十番の浪花屋さんのを食べてしまったからなのか、王道のアンコではなくごまあんだったためなのか?天然たい焼きにしては皮が厚かったんですよ。私は皮が薄いパリパリが好みなので…
たい焼きは食べ歩きをしていたので食べ終わるころに甘縄神明神社に到着。長い階段を登ってお参りをする。ここの御朱印は大町の八幡神社で頂けるらしい。たしか2回目の時に行った神社だね。あの時にはお参りもしないで御朱印は頂けないと思ったけど機会があったら頂いてこよう。
そしてほどなく長谷寺の交差点に到着。1月よりも明らかに人は増えていますね。特に制服の学生や黄色い帽子が多いのは修学旅行生なのでしょうね。
長谷寺の拝観料をSuicaで支払ってとりあえずあじさい入場券を求めて本殿へ。入口では20分待ちとあったのに、本殿で入場券を購入するときには40分待ちになってた(◎_◎;) でもまぁお参りしたり御朱印帳を買ったり御朱印を頂いていたらまもなく入場できる時間に。5分咲きの平日の昼間で40分待ちなんだから満開の土日はものすごい事になるんだろうなぁ(^^;
¥300のあじさい入場券の価値は…まだ5分咲きだったしね(^^; ちょうどお昼のピークを過ぎた時間だったのでお目当ての「お寺のカレー」を頂く。前回もカレーだったなぁと思ったけどあじさいを見ている間中カレーの良い香りがしていたんだよね。お寺のカレーなのだから当然お肉が入って無い事は最初から分かっていたけど香りに期待しすぎたのか好みのカレーではなかったです(-_-;) 今日は食についてない。
そうそう!カレーを待っている間にさきほど購入した御朱印帳を…と見てみたらえっ!なんか違う!!和み地蔵の御朱印帳が欲しくてその番号を言ったのに和み地蔵が居ないじゃないの(;゚Д゚)でもこれレシートとかもらってないし取り替えてもらえるのかなぁ?カレーもそこそこに再び御朱印場所を訪れて交換&返金してもらった。やれやれだ。
前は時間の関係でお庭の中心部しか拝見しなかったけど今日は端から端までじっくりと拝見する。弁天堂や弁天窟に大黒様までいらしゃるとは知りませんでした。そしてあじさいもわざわざ¥300払って並ばなくてもお庭のあじさいだけで十分でした。
案内所でJRとのコラボのハンコを押して和紙のファイルを頂き本日のさんぽは終了。
さて、ネットでいろいろと検索していたら寿福寺の御朱印は【山門不幸】で頂けないけどそれでも結願の印を頂けたという方のTwitterを見たので問い合わせをしてみようと思います。それにしても僧侶と巡るツアーみたいなのでは御朱印を頂けるようですが誰が書いてるの?(^^;
« 鎌倉三十三観音巡り その4 | トップページ | インターネット老人(^^; »
「散歩 旅行 ハイキング 登山」カテゴリの記事
- 鎌倉・江の島七福神巡り2023(2023.01.09)
- 鎌倉三十三観音巡り 最終回(2022.08.11)
- 鎌倉三十三観音巡り その5(2022.08.11)
- 鎌倉三十三観音巡り 番外編(2022.06.19)
- 鎌倉三十三観音巡り その4(2022.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント