フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 鎌倉三十三観音巡り その5 | トップページ | 鎌倉・江の島七福神巡り2023 »

鎌倉三十三観音巡り 最終回

Img_20220805_183738

 前日まで雨予報だったのがだんだんと回復して曇りになったのでこれは今日が結願の日なんだと思って いざ鎌倉!
何せ前回は猛暑でひどい目にあいましたから(^^; 今回はちゃんと水分持って来ましたよ。
 結願の日なのでまずは八幡宮へお参りをして…とその前に前日買ったpetiti paquetは人にあげてしまったので、ご褒美に自分用に…と紅谷さんに並んでレジまで進んだら現在は販売中止なんだとか(@_@) それ並ぶ前に言ってよ、店頭に貼ってあった売り切れ商品一覧にも掲載されてなかったじゃないヽ(`Д´)ノプンプン

Img_3762

 気を取り直して八幡宮へ。池では蓮の花が開花していて周りはカメラマンでいっぱい。参道は明日から始まるぼんぼり祭りの準備がされていました。本宮に参拝して丸山稲荷の横を北鎌倉方面へ。本日は北鎌倉を巡り7つの御朱印を頂き円覚寺で結願。曇り空とはいえ八幡宮からの登り坂はやはり暑い(^^;巨福呂坂切通しが涼しいこと、ちゃんと水分をとりつつ歩きます。

Img_3771

 受付で拝観料を払うとまずは順番通り 右手にある27番・妙高院へお参り。あいにく法要中だったので書置きではありましたがちゃんと日付を入れてくれました。建長寺の三門をくぐり(ここは登れないのですね)本堂にお参りしてさらに奥の29番・龍峰院へ進みます。

ここは扉がビッチリ閉まっていて観音巡りでもしない限り絶対に入れないんだろうなぁと思いながらお参りをして御朱印を頂きました。そして案内所へ戻り28番・建長寺の御朱印を頂きます。建長寺では一度に3つの御朱印を頂ける訳です。でも境内がとても広いので楽した気分にはなりません(^^;

 鎌倉学園の生徒さんたちとすれ違いながら踏切を右に曲がって30番・明月院に向かいます。あじさいで有名な明月院ですがたぶん今回が初めての拝観になります。川沿いの道は森の中の様で風情があるし涼しい(^^♪

Img_3774 Img_3775

 そしてここもまた広い、そして拝観料が高い(^^; 大町や材木座のこじんまりとした拝観料のいらないお寺と違い500円払って広い境内やお庭を拝見して御朱印も500円なので直ぐにお財布が軽くなりますなぁ(;゚Д゚) 書置きの御朱印を頂きせっかくなのでさらに300円払ってお庭も拝見しましたが、あじさいも菖蒲も咲いていないお庭を拝見する必要は無かったかと…

 先ほどの踏切まで戻り31番・浄智寺へ向かいます。こちらも受付から境内、お墓をぐるりと巡れる仕様になっていて、北鎌倉のお寺は時間がかかります。お昼時をとっくに過ぎておなかも空いたし32番・東慶寺へ向かう前に鉢の木で腹ごしらえ。

Img_20220805_134002

 今日はカレーじゃなくて(笑)観音巡り最後の日なので少し奮発しました。写真の他にあなごとさつまいもの天ぷらが付いたご膳。ちりめんじゃこが美味しくてごはんのお替りをしたくなりましたがそこはガマンして、代わりにちりめんじゃこをお土産に。そして東慶寺へ。

Img_3778

 東慶寺は縁切寺でもとは尼寺であったそう。そして境内は最近全て撮影禁止となったそう。お寺側の事情もあるのでそれは仕方ない事なのでしょう。

Img_3781 Img_3779

 さて三十三観音巡りもいよいよ最後、北鎌倉駅前の円覚寺の奥にある33番・仏日庵に向かいます。ここも広くて高…(^^;
仏日庵で更に拝観料をお支払い、結願であることを告げると「おめでとうございます(^^)」とねぎらいの言葉を頂き、Maker's Shipt鎌倉さんから鎌倉殿の13人のハンカチを頂きました(^^)v
円覚寺の境内で一休みしてから別の御朱印帳に円覚寺の御朱印を頂き、北鎌倉駅前の豊島屋で鳩サブレを買って帰宅。

 来月は鎌倉殿の13人・ドラマ館へ足を運ぶ予定(^^♪

« 鎌倉三十三観音巡り その5 | トップページ | 鎌倉・江の島七福神巡り2023 »

散歩 旅行 ハイキング 登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。