鎌倉・江の島七福神巡り2023
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は凄かった!面白かった!!怖かった!!!悲しかった( ノД`) 三十三観音巡りで毎月鎌倉詣でをしていた私にとってこんなにもハマったドラマは久しぶりでした。ドラマ館も2回行っちゃったしね(笑)
そんな訳でドラマが終わってしまったロス真っ只中の新年。当然2023年の初詣は鶴岡八幡宮の予定だし、何なら七福神巡りもしてしまおう!
通常の七福神巡りは元旦~7日までに行う様ですが鎌倉の七福神巡りは1年中受付ているそうで、1日で回らなくても良いそうですが頑張れば1日で回れるらしい。鎌倉だけでも七福神巡りは成立するのに何故か江ノ島の弁天さまを入れて8か所回るのが鎌倉・江の島七福神巡りだそうでそれはたぶん江ノ島電鉄さんの大人の都合では?(^^;とも思うけど江島神社には行ったことが無いのでこれを機会に行ってみるのもありかな?
朝9:00に北鎌倉駅を出発してまずは布袋尊の浄智寺へ。ここは三十三観音巡りでも立ち寄っているので迷わず到着。
まずここで七福神巡り用の色紙¥1,000を購入。他にも文字が印刷されていて押印だけして頂く色紙¥500や御朱印帳に書いて頂くこともできるそうですが初めてだし、全て書いて頂ける色紙を選びました。なんだかその方がご利益ありそうな気がしたのでね。
浄智寺から徒歩で建長寺を過ぎて八幡宮の裏手に到着。お正月も三が日が過ぎた平日はそれほど混雑もしていなくてちょうど良い感じ。
八幡宮で初詣のお参りをして階段を下り八幡宮の入り口近くにある旗上弁財天社で弁財天の御朱印を頂きます。八幡宮には昨年何回も来ているのに旗上弁財天社にお参りするのは初めてです(^^;
八幡宮を出て左へ曲がり突き当たりに毘沙門天の宝戒寺。ここも三十三観音巡りで訪れました。北条家縁のお寺で北条家の家紋がぁ\(^o^)/とか思っていましたが、前に来た時にはまだドラマも序盤で『北条家?ふぅ~ん…』だったのにね。
宝戒寺から徒歩5分圏内にある寿老人の妙法寺。初めて訪ねるお寺です。「住宅街にある小さなお寺なので見逃さないように…」とネットに書いてありましたが普通にわかりましたよ。三十三観音巡りのお寺はもっと難易度高かったですから(笑)
妙法寺から通りをさらに進み突き当りが戎尊神の本覚寺。ここも初めてのお寺ですが前は何度も通っていたので迷わず到着。十日戎の準備でしょうか?テントがありました。
次は長谷周辺まで徒歩か江ノ電か迷うところですが、今回は江ノ電を選択。長谷駅に到着して土鍋ごはんで有名なお店に行ったら生憎のお休みだったので先に長谷寺へ。
長谷寺の赤い提灯を見るのは実は初めてです。昨年はずっと金色でしたから。長谷寺の大黒天には昨年も何度かお参りしていますが大黒天の御朱印を頂くのは初めてです。ずっと本尊の観音様の御朱印でしたのでね。
長谷寺を出て駐車場の裏手に回り福禄寿の御霊神社へ到着。本尊にお参りした後、拝観料を支払って福禄寿とご対面。御霊神社は境内撮影禁止なので遠くから1枚。
土鍋ごはんがお休みだったのでパンの有名店のオシャレなカフェでフレンチトースト。ここも普段は満席で行列を横目に通り過ぎていましたが今日は貸し切り状態(入店30分くらいまでね)厚切りフカフカのフレンチトーストの上に鎌倉ハム特製ベーコンとこだわり卵が乗って美味しくない訳が無い(^^)v
ここまでで七福神巡りは成立しているんですがやっぱり空白も埋めたいので江ノ電に乗って江の島へ。
小学生の頃、父の会社の保養所が片瀬海岸に有ったので毎年夏に江の島には来ていたはずなのに…私の知ってる江の島はどこにもありませんでした(T_T) サザエのつぼ焼きとか貝の焼いたのとかのイメージだったんだけどなぁ…
そして江島神社。こんなに大きな鳥居だったら覚えているはずなんだけど…と思いつつエスカレーターに乗るなんて(それもお金払って(^^;と階段を選んだ事を後悔するくらい長い階段でした。さっき食べたフレンチトーストが出るかと思ったもの(^^;
それでも無事に本殿に到着して2人目の弁財天で空白を埋めて完成\(^o^)/
まぁそんなこんなで鎌倉・江の島七福神巡りをしてみた訳です。楽しかったのでまた来年、今度は全て徒歩で挑戦してみようかな?
最近のコメント