フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「散歩 旅行 ハイキング 登山」の記事

鎌倉・江の島七福神巡り2023

Img_20230105_153427 

 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は凄かった!面白かった!!怖かった!!!悲しかった( ノД`) 三十三観音巡りで毎月鎌倉詣でをしていた私にとってこんなにもハマったドラマは久しぶりでした。ドラマ館も2回行っちゃったしね(笑)
 そんな訳でドラマが終わってしまったロス真っ只中の新年。当然2023年の初詣は鶴岡八幡宮の予定だし、何なら七福神巡りもしてしまおう!

通常の七福神巡りは元旦~7日までに行う様ですが鎌倉の七福神巡りは1年中受付ているそうで、1日で回らなくても良いそうですが頑張れば1日で回れるらしい。鎌倉だけでも七福神巡りは成立するのに何故か江ノ島の弁天さまを入れて8か所回るのが鎌倉・江の島七福神巡りだそうでそれはたぶん江ノ島電鉄さんの大人の都合では?(^^;とも思うけど江島神社には行ったことが無いのでこれを機会に行ってみるのもありかな?

 朝9:00に北鎌倉駅を出発してまずは布袋尊の浄智寺へ。ここは三十三観音巡りでも立ち寄っているので迷わず到着。

Img_20230105_090553Img_3786

まずここで七福神巡り用の色紙¥1,000を購入。他にも文字が印刷されていて押印だけして頂く色紙¥500や御朱印帳に書いて頂くこともできるそうですが初めてだし、全て書いて頂ける色紙を選びました。なんだかその方がご利益ありそうな気がしたのでね。

 浄智寺から徒歩で建長寺を過ぎて八幡宮の裏手に到着。お正月も三が日が過ぎた平日はそれほど混雑もしていなくてちょうど良い感じ。

Img_3788 Img_3794

 八幡宮で初詣のお参りをして階段を下り八幡宮の入り口近くにある旗上弁財天社で弁財天の御朱印を頂きます。八幡宮には昨年何回も来ているのに旗上弁財天社にお参りするのは初めてです(^^; 

Img_3796

八幡宮を出て左へ曲がり突き当たりに毘沙門天の宝戒寺。ここも三十三観音巡りで訪れました。北条家縁のお寺で北条家の家紋がぁ\(^o^)/とか思っていましたが、前に来た時にはまだドラマも序盤で『北条家?ふぅ~ん…』だったのにね。

Img_3797 Img_3798

 宝戒寺から徒歩5分圏内にある寿老人の妙法寺。初めて訪ねるお寺です。「住宅街にある小さなお寺なので見逃さないように…」とネットに書いてありましたが普通にわかりましたよ。三十三観音巡りのお寺はもっと難易度高かったですから(笑)

Img_3799

  妙法寺から通りをさらに進み突き当りが戎尊神の本覚寺。ここも初めてのお寺ですが前は何度も通っていたので迷わず到着。十日戎の準備でしょうか?テントがありました。

 次は長谷周辺まで徒歩か江ノ電か迷うところですが、今回は江ノ電を選択。長谷駅に到着して土鍋ごはんで有名なお店に行ったら生憎のお休みだったので先に長谷寺へ。

Img_3805 Img_3807

 長谷寺の赤い提灯を見るのは実は初めてです。昨年はずっと金色でしたから。長谷寺の大黒天には昨年も何度かお参りしていますが大黒天の御朱印を頂くのは初めてです。ずっと本尊の観音様の御朱印でしたのでね。
 長谷寺を出て駐車場の裏手に回り福禄寿の御霊神社へ到着。本尊にお参りした後、拝観料を支払って福禄寿とご対面。御霊神社は境内撮影禁止なので遠くから1枚。

Img_20230105_115319 Img_20230105_113532

 土鍋ごはんがお休みだったのでパンの有名店のオシャレなカフェでフレンチトースト。ここも普段は満席で行列を横目に通り過ぎていましたが今日は貸し切り状態(入店30分くらいまでね)厚切りフカフカのフレンチトーストの上に鎌倉ハム特製ベーコンとこだわり卵が乗って美味しくない訳が無い(^^)v
 ここまでで七福神巡りは成立しているんですがやっぱり空白も埋めたいので江ノ電に乗って江の島へ。

Img_3810

 小学生の頃、父の会社の保養所が片瀬海岸に有ったので毎年夏に江の島には来ていたはずなのに…私の知ってる江の島はどこにもありませんでした(T_T) サザエのつぼ焼きとか貝の焼いたのとかのイメージだったんだけどなぁ…
 そして江島神社。こんなに大きな鳥居だったら覚えているはずなんだけど…と思いつつエスカレーターに乗るなんて(それもお金払って(^^;と階段を選んだ事を後悔するくらい長い階段でした。さっき食べたフレンチトーストが出るかと思ったもの(^^;
 それでも無事に本殿に到着して2人目の弁財天で空白を埋めて完成\(^o^)/

 まぁそんなこんなで鎌倉・江の島七福神巡りをしてみた訳です。楽しかったのでまた来年、今度は全て徒歩で挑戦してみようかな?

鎌倉三十三観音巡り 最終回

Img_20220805_183738

 前日まで雨予報だったのがだんだんと回復して曇りになったのでこれは今日が結願の日なんだと思って いざ鎌倉!
何せ前回は猛暑でひどい目にあいましたから(^^; 今回はちゃんと水分持って来ましたよ。
 結願の日なのでまずは八幡宮へお参りをして…とその前に前日買ったpetiti paquetは人にあげてしまったので、ご褒美に自分用に…と紅谷さんに並んでレジまで進んだら現在は販売中止なんだとか(@_@) それ並ぶ前に言ってよ、店頭に貼ってあった売り切れ商品一覧にも掲載されてなかったじゃないヽ(`Д´)ノプンプン

Img_3762

 気を取り直して八幡宮へ。池では蓮の花が開花していて周りはカメラマンでいっぱい。参道は明日から始まるぼんぼり祭りの準備がされていました。本宮に参拝して丸山稲荷の横を北鎌倉方面へ。本日は北鎌倉を巡り7つの御朱印を頂き円覚寺で結願。曇り空とはいえ八幡宮からの登り坂はやはり暑い(^^;巨福呂坂切通しが涼しいこと、ちゃんと水分をとりつつ歩きます。

Img_3771

 受付で拝観料を払うとまずは順番通り 右手にある27番・妙高院へお参り。あいにく法要中だったので書置きではありましたがちゃんと日付を入れてくれました。建長寺の三門をくぐり(ここは登れないのですね)本堂にお参りしてさらに奥の29番・龍峰院へ進みます。

ここは扉がビッチリ閉まっていて観音巡りでもしない限り絶対に入れないんだろうなぁと思いながらお参りをして御朱印を頂きました。そして案内所へ戻り28番・建長寺の御朱印を頂きます。建長寺では一度に3つの御朱印を頂ける訳です。でも境内がとても広いので楽した気分にはなりません(^^;

 鎌倉学園の生徒さんたちとすれ違いながら踏切を右に曲がって30番・明月院に向かいます。あじさいで有名な明月院ですがたぶん今回が初めての拝観になります。川沿いの道は森の中の様で風情があるし涼しい(^^♪

Img_3774 Img_3775

 そしてここもまた広い、そして拝観料が高い(^^; 大町や材木座のこじんまりとした拝観料のいらないお寺と違い500円払って広い境内やお庭を拝見して御朱印も500円なので直ぐにお財布が軽くなりますなぁ(;゚Д゚) 書置きの御朱印を頂きせっかくなのでさらに300円払ってお庭も拝見しましたが、あじさいも菖蒲も咲いていないお庭を拝見する必要は無かったかと…

 先ほどの踏切まで戻り31番・浄智寺へ向かいます。こちらも受付から境内、お墓をぐるりと巡れる仕様になっていて、北鎌倉のお寺は時間がかかります。お昼時をとっくに過ぎておなかも空いたし32番・東慶寺へ向かう前に鉢の木で腹ごしらえ。

Img_20220805_134002

 今日はカレーじゃなくて(笑)観音巡り最後の日なので少し奮発しました。写真の他にあなごとさつまいもの天ぷらが付いたご膳。ちりめんじゃこが美味しくてごはんのお替りをしたくなりましたがそこはガマンして、代わりにちりめんじゃこをお土産に。そして東慶寺へ。

Img_3778

 東慶寺は縁切寺でもとは尼寺であったそう。そして境内は最近全て撮影禁止となったそう。お寺側の事情もあるのでそれは仕方ない事なのでしょう。

Img_3781 Img_3779

 さて三十三観音巡りもいよいよ最後、北鎌倉駅前の円覚寺の奥にある33番・仏日庵に向かいます。ここも広くて高…(^^;
仏日庵で更に拝観料をお支払い、結願であることを告げると「おめでとうございます(^^)」とねぎらいの言葉を頂き、Maker's Shipt鎌倉さんから鎌倉殿の13人のハンカチを頂きました(^^)v
円覚寺の境内で一休みしてから別の御朱印帳に円覚寺の御朱印を頂き、北鎌倉駅前の豊島屋で鳩サブレを買って帰宅。

 来月は鎌倉殿の13人・ドラマ館へ足を運ぶ予定(^^♪

鎌倉三十三観音巡り その5

Img_3758

 暑いあついアツイ!!!こんな猛暑日に鎌倉なんてムリ!とは思ったのですが、7月は予定していた日が雨だったり、24番・寿福寺の御朱印が書置きとは言え頂けるようになったとのお知らせもあったし、今日を逃すと7月が終わってしまう…。暑くても今日は3か所しか回らないし午前中にサクっと回ってカレー食べて帰ってこようと勇気を持って出かけることにしました。

 鎌倉駅に到着すると観光客はまばら、小町通りもまだガラガラだったので、これは紅谷さんのpetit paquetが買えるかも…と段葛の木陰を歩いて無事にゲットしてから寿福寺へ。

Img_3751

御朱印が再開したので山門不幸が終わったのかと思っていましたが、総門の前にはまだ立札があったのでそうではないみたいですね。三十三観音巡りを始めたころは書置きなんて…と思っていましたが感染予防のためなのか結構な確率で書置きを体験しているので今じゃもらえるだけありがたいと思うようになりましたわ(^^;
寿福寺は中門までしか入れず、そこから民家を迂回する感じで北条政子と源実朝のお墓を見て横須賀線の線路を渡り25番・浄光明寺へ。

Img_3754

本日7月の最終木曜日に浄光明寺へ来たのには訳がありまして、木曜と土日しか拝観できない場所があるのと8月は公開していないので今日しか無かったのです。汗をぬぐいながら階段を登って拝観料を払うと案内の方が「お時間があればご案内します」と言って下さったのでお願いしました。その後、前日までの雨で滑る苔むした石の階段を慎重に登って冷泉為相のお墓を見てまた慎重に下りました。

再び横須賀線を潜る手前で六角堂があり岩船地蔵で源頼朝と政子の子供の大姫を祀ったものと書いてありました。

ここから26番・海蔵寺まで15分程度なんだが寿福寺と浄光明寺をじっくり見たのでお天道さまはすでに真上。住宅街は遮るものもなく日陰もなく、炎天下のコンクリートの上はもはやフライパン状態(^^;;;; そして私は又もやってしまったのです、水分持ってない(´;ω;`)ウゥゥ

住宅街はコンビニも無く自動販売機も無く、そして海蔵寺周辺も何も無く…

Img_3757

本堂にお参りし、御朱印を頂き十六の井を見て早々に自販機を求めて小町通りへ。寿福寺の線路わきにやっと自販機を見つけた時には値段など気にせず買いましたよ。冷えていて美味しかった。

Img_20220728_130431

 本日の鎌倉カレーは侍のスープカレー。先日の北海道旅行で食べたスープカレーは私の好みではなかったのでリベンジ…と思ったのですが、あまりに暑すぎて疲れてしまったのかゴボウが美味しかった以外の記憶がない(^^;

 

鎌倉三十三観音巡り 番外編

Img_20220609_141608

鎌倉三十三観音巡り、予定では4回~5回くらいで結願する予定だったんです。そして十三仏参りとか五山巡りとか七福神巡りとか鎌倉にはまだまだだ沢山の見どころがあるのでね。ところが1月から始めたこの三十三観音巡りの結願が寿福寺の【山門不幸】で足止め(^^; そしてこの寿福寺、十三仏にも五山にも入ってる由緒あるお寺なので困りもの。山門不幸は仕方のないことなのですがもう半年この状態は何とかならないものでしょうかね(^^;

月1回の鎌倉さんぽを決めたのに、そしてあじさいの時期の6月に鎌倉に行かないなんて…長谷寺とJRがコラボしてイベントを開催しているらしいし、長谷寺は三十三観音巡りの1回目で行ったお寺だけど、時間に追われて十分なお庭散策がが出来なかった心残りもあるし、色々なドラマのロケ地にもなっている鎌倉文学館にも行ってみたい。

そんな訳で番外編、いつもの様に鎌倉駅を出発し今日は御成り通りを通って六地蔵を過ぎて鎌倉文学館へ。
通りを曲がるといきなりの石畳の小道が現れて別世界に入り込んだ気分です。入館料を払って石畳を上るとトンネルが現れてサスペンスドラマの要素満載(笑)

20220609-121842 20220609-112734

ちょうどバラ園のバラが見ごろを迎えていまして、鎌倉にちなんだ名前のバラが満開。そのほかにも天津乙女とかベルサイユのばら等々真紅に黄色ピンク、オレンジと様々なバラを堪能して本館へ。展示が『鎌倉時代聡明』で鎌倉殿の13人の予習復習になりました。

文学館を後にして大通りへ戻り なみへい のたい焼きの焼き上がりを待ちます。天然たい焼き(1匹ずつ役のを天然、まとめて型で焼くのを養殖と呼ぶそうな)¥260でしたが味はイマイチ(^^; 1週間前に麻布十番の浪花屋さんのを食べてしまったからなのか、王道のアンコではなくごまあんだったためなのか?天然たい焼きにしては皮が厚かったんですよ。私は皮が薄いパリパリが好みなので…

Img_20220609_122946

たい焼きは食べ歩きをしていたので食べ終わるころに甘縄神明神社に到着。長い階段を登ってお参りをする。ここの御朱印は大町の八幡神社で頂けるらしい。たしか2回目の時に行った神社だね。あの時にはお参りもしないで御朱印は頂けないと思ったけど機会があったら頂いてこよう。

そしてほどなく長谷寺の交差点に到着。1月よりも明らかに人は増えていますね。特に制服の学生や黄色い帽子が多いのは修学旅行生なのでしょうね。

長谷寺の拝観料をSuicaで支払ってとりあえずあじさい入場券を求めて本殿へ。入口では20分待ちとあったのに、本殿で入場券を購入するときには40分待ちになってた(◎_◎;) でもまぁお参りしたり御朱印帳を買ったり御朱印を頂いていたらまもなく入場できる時間に。5分咲きの平日の昼間で40分待ちなんだから満開の土日はものすごい事になるんだろうなぁ(^^;

20220609-131829 20220609-141243

¥300のあじさい入場券の価値は…まだ5分咲きだったしね(^^; ちょうどお昼のピークを過ぎた時間だったのでお目当ての「お寺のカレー」を頂く。前回もカレーだったなぁと思ったけどあじさいを見ている間中カレーの良い香りがしていたんだよね。お寺のカレーなのだから当然お肉が入って無い事は最初から分かっていたけど香りに期待しすぎたのか好みのカレーではなかったです(-_-;) 今日は食についてない。

Img_20220619_215940 Img_20220619_215952

そうそう!カレーを待っている間にさきほど購入した御朱印帳を…と見てみたらえっ!なんか違う!!和み地蔵の御朱印帳が欲しくてその番号を言ったのに和み地蔵が居ないじゃないの(;゚Д゚)でもこれレシートとかもらってないし取り替えてもらえるのかなぁ?カレーもそこそこに再び御朱印場所を訪れて交換&返金してもらった。やれやれだ。

 Img_20220609_142239

前は時間の関係でお庭の中心部しか拝見しなかったけど今日は端から端までじっくりと拝見する。弁天堂や弁天窟に大黒様までいらしゃるとは知りませんでした。そしてあじさいもわざわざ¥300払って並ばなくてもお庭のあじさいだけで十分でした。
案内所でJRとのコラボのハンコを押して和紙のファイルを頂き本日のさんぽは終了。

さて、ネットでいろいろと検索していたら寿福寺の御朱印は【山門不幸】で頂けないけどそれでも結願の印を頂けたという方のTwitterを見たので問い合わせをしてみようと思います。それにしても僧侶と巡るツアーみたいなのでは御朱印を頂けるようですが誰が書いてるの?(^^;

 

鎌倉三十三観音巡り その4

Img_20220526_095258

5月のGW真っ只中に激込みの鎌倉へ行く気にはならなかったし、雨では行かないと自分で決めたルールに従うと仕事が休めそうな平日はずっと雨だったりで結局月末になってしまった4回目。今回は材木座方面に向かいます。

まずは前回なぜか行きそびれてしまった13番別願寺。行きそびれたと言うより、前を通りかかり寺の名前まで確認したのに立ち寄らなかったという大失敗(^^; まぁその時は工事中だったけど今日行ったらピカピカの新築のお寺が建っていたので結果オーライってことで。しかし住職不在で書置きの御朱印のセルフサービス…

次は由比若宮経由で15番向福寺へと軽快に歩いていたらどうやら由比若宮を通り過ぎてしまって向福寺へ到着(^^; 扉のすき間から中をのぞく様に拝んでから御朱印をお願いすると扉が大きく開かれたので改めて合掌(^人^)

小町大路を渡って14番来迎寺へ。ここも書置きのセルフサービス。なんか今日はこんなのばっかりなのかなぁ…お寺も小さくて拝観料が無いのはお財布が助かるけど見るところもないからサクサク進んでしまう(^^;

20220527-105133

16番九品寺に向かう途中に五所神社の鳥居が見えたので立ち寄り。鳥居をくぐり参道の両脇は民家の玄関。なんかこういう感じ良いなぁ。

20220527-110712

再び小町大路を渡ると大きなお寺が見えてきて九品寺に到着。ところがここの山門の横には近隣住民と道路で揉めてる感じがハッキリ分る立て看板。先ほどの五所神社とはえらい違い。

サーフボードのお店が増えてきて海が近いんだなぁと思いつつ17番捕陀洛寺を探していたのに18番光明寺に到着してしまった(^^;

20220527-111718

鎌倉最大級の山門ってどんなだろうと思っていたら想像以上に大きくてビックリ(@_@)京都の南禅寺みたいじゃない!しかし残念ながら本堂が修理工事中だったのでこれは工事が終わったらまた来なければ(^^)v このお寺、拝観料はないけど山門に登るのには¥500が必要。もちろん登りましたよ、ものすごく急で狭くて頭をぶつけそうな階段をね。海が見えて気持ち良かった。

一旦、山門を出て隣の20番千住院、19番蓮乗院そして来た道を戻って17番捕陀洛寺を探してから久しぶりの材木座海岸。左手に三浦、逗子、右手は稲村ケ崎。先週の鎌倉殿の13人では義経が鎌倉攻めを三浦から船に乗ってこの材木座から攻めると言っていたけど、実際には新田義貞が稲村ケ崎から由比ガ浜を攻めたんだなぁ…なんて思ってみる。

住宅街の細い通りを歩いて由比若宮を目指す。鶴岡八幡宮の元の場所で元八幡とも言われる割にはこじんまりとした可愛い神社でした。

20220527-125531

さて、今日はお庭拝見も無かったし、あじさいにはまだ早く花を楽しむ訳でもなかったのでこの時点でまだ12時。せっかくなので和田塚まで足を伸ばしてみようかな?何なら「つるや」さんでうなぎでも食べようかしら(^▽^)と思い琵琶小路を歩いて「つるや」へ向かうが、メニューの値段を見て引き返した(^^; ツバキ文具店に出てきた二段中入れ重なんて¥5,000をゆうに超えてたよ(◎_◎;)

気を取り直して江ノ電を渡り和田塚へ。江ノ電って本当に線路のすぐ横を歩くのねぇ。

Img_20220526_131939 Img_20220526_132214

木原敏江さんの漫画「風恋記」に出てくる和田のおじいこと和田義盛が私の押し(^^) それ故、和田氏をワナにはめて滅ぼした北条義時も土壇場で裏切った三浦義村もどうしても好きになれないんだわ(-_-;) 鎌倉殿の13人ではいずれ和田の乱で和田氏は滅亡するんだけどどんな風な最後になるのか?それと実朝と後鳥羽院のキャストがもっかの楽しみ(笑)

そろそろお腹も空いてきたのでツバキ文具店に出てくるオクシロモンも気になっていたので、和風キーマカレーで遅めの本日のランチ。小町通りは修学旅行なのか遠足なのかわからないけど制服組でかなりの混雑。すこしづつ日常が戻ってきているのかな?

鎌倉三十三観音巡り その3

Img_20220405_163903

ルールその3…鎌倉を訪れるのは月1回
毎週行ってしまいそうなので制限をかけないと(^^;と思って3月に予定していたら雨だったので延期。そしたら桜が満開の時期に来ることができてラッキー(^^)v

3回目は鎌倉~大町~長谷~極楽寺のコース。本日のお目当ては賞味期限が当日の【力餅】!

鎌倉駅を出たところで「平日なのに混んでるなぁ」と思ったけどまん延防止も終わったしまだ春休み?
今日はその人込みを避けるようにして桜で満開の段葛に背を向けて由比ガ浜方向に向かって歩く。
レンバイと呼ばれる鎌倉市農協連即売所を覗いてみたけど何やら見慣れない野菜が沢山。それとタケノコ(^^
でも今買って歩くのはちょっとツライ(^^;

まずは11番の延命寺。線路わきの小さなお寺ですが御朱印を頂くのに¥500!今までは全て¥300だったのに…と思いつつ13番の安養院へ。ここも¥500だったので4月から値上げしたの?と思ってしまった(^^; 安養院の近くに八雲神社があったので立ち寄り。

Img_3635

12番の教恩院は門を潜ってすぐの桜も良かったけど本堂脇の白い花の木が素敵で御朱印を頂く時に「何の木ですか?」と尋ねると【利休梅】と教えて頂きました。利休が好んだらしく、お茶席でよく使われる花だそうです。新緑に白い花はとても美しかったです。

一旦、鎌倉駅に戻って腹ごなしする予定でしたがそれほどおなかが空いていなかったので長谷へ向かいます。歩いているとかなり汗ばんできたので上着を脱いで歩くこと30分。正面に長谷寺が見えてきて、結構近く感じました。1回目の時に大仏さんのすぐ近くまで来ていながら長谷寺を目指してしまったこと、実は大仏さんの高徳院は23番目だったんですよ(^^;

Img_3639

まぁ1回目の時に「大仏さんは観音様じゃないから…」と立ち寄らなかったことを後悔しつつ、桜満開の時に来られたことを喜びつつ複雑な思いでしたが、ここで三十三観音の御朱印で初の感染症対策による「書置き」(^^;

一旦長谷寺まで戻り、長谷駅を通り過ぎて今回のお目当て【力餅】を購入。4月いっぱいまでは草餅なんだって。期間限定とか好きなのでちょっと嬉しい(^^)

鳥居の前を江ノ電が通る御霊神社へ立ち寄り、長い階段を上った先に21番成就院。ここから由比ガ浜の展望は登ったかいがありましたが、ここの御朱印も書置き(^^;そしてまさかの無人販売(販売とは言わないんだろうけど)

Img_3660

本日最後の22番極楽寺。数々のドラマや映画で有名な極楽寺ですが来るのは初めて。山門から本堂までの桜並木が綺麗でした。

極楽駅から江ノ電で鎌倉駅まで戻り、まだ時間に余裕があったので最後に段葛の桜並木を堪能して本日終了(本当にこれで帰って良いのか?)

 

鎌倉三十三観音巡り その2

Img_3621

前回、思い付きの行き当たりばったりで道に迷ったり、何度も行ったり来たりして時間のロスもあったのでやっぱり下調べは必要。
ルートを決めて、事前に地図を確認して自分なりのルールを決めた。

1.鎌倉駅を起点にして徒歩で移動するが、鎌倉駅に戻るときにはバス、江ノ電の使用可能。

2.雨の日にはいかない。

今のところこの2つを守って今日は二階堂、十二所方面に向かう予定。風は冷たいけど良い天気で日差しの中を歩くとかなり汗ばむ。
鎌倉駅から今日は小町通りを歩いて八幡宮を右に曲がり5番目の来迎寺を目指す。ここら辺は西御門という住宅街。6番目の瑞泉寺へ向かう途中に頼朝の墓と荏柄天神社、鎌倉宮に寄る。天神さまには梅がよく似合うねぇ。

Img_3608

瑞泉寺の梅はまだほとんど咲いていなかったけどここは秋の紅葉がきれいなお寺らしい。

瑞泉寺から10番目の報国寺へ向かう道は先日、杉本寺へ向かった道(^^;今日は一礼して通り過ぎたけど、最初からちゃんと調べておけばここから先の寺院へは先日行ってた?でも1回目の目的は長谷寺だったしなぁ…などと思いながら竹で有名な報国寺に到着。御朱印を書いていただいている間にお庭を拝見する。

Img_3614

続きを読む "鎌倉三十三観音巡り その2" »

鎌倉三十三観音巡り その1

Img_3572

コロナが世界を一変させたのとほぼ同時期に母親の介護が始まり、山はおろか旅行へ行くことも難しくなってから2年。
そろそろ家に籠っているのにも飽きたけど鈍った身体ではもう登山は出来ないし、それなら散歩から始めることにしよう!

ちょうど今年は大河ドラマの影響で鎌倉に注目が集まるはず…
と鎌倉を検索していたら「長谷寺の観音様のおみ足に触れる」という記事を見つけたので長谷寺へ行くことに決めてさらに検索してみたら長谷寺は鎌倉三十三観音巡りの4番目になるらしい。

鎌倉周辺の観音様を巡りながら御朱印を頂く。三十三という数のわりに鎌倉周辺限定なのでのんびり歩いても4回~5回で結願できるみたい。順番は問わないらしいけど最初は1番から初めて最後は33番目で終わらないと発願と結願の印がいただけないらしいのでとりあえず1番の杉本寺から始めないと…

スタンプラリーでは無いので今日のところは杉本寺と長谷寺、それに鶴岡八幡宮と銭洗い弁天を目標にしてあとは道すがら該当する寺院に寄って、最後は豊島屋本店で鳩サブレ買ってこよう!

Img_3570

そんなゆるゆるな計画で鎌倉駅で降りて若宮大路から八幡宮を右に曲がって杉本寺を目指す。駅から徒歩25分とあったけど40分近く歩いたなぁ(^^; 
三十三観音巡り用の御朱印帳と手ぬぐいを購入して八幡宮へ戻り、今度はお参りしてさて周辺に該当寺院は…と検索したら2番目の宝戒寺を通り過ぎていた( ;∀;)再び宝戒寺へ戻り、本日三度目の八幡宮前を通過して銭洗い弁天へ向かう。途中に24番目の寿福寺に立ち寄ったけど御朱印がいただけない様だったので(山門不幸とあった)また今度来ることにする。
銭洗い弁天ってこんなに遠かったっけ?そういえば朝から飲まず食わずでここまで来ちゃったからそろそろ疲れてきたし…

と思ったけどさすがに鎌倉、どこもお値段が高くて(^^;気軽にお茶できる場所もないので長谷寺を目指す。

左手に鎌倉大仏が見え、右に長谷寺という場所まで着いたときには疲れていたのと15時を過ぎていたので大仏には構わず長谷寺へ向かう。これを後に悔いる事になるのだけど…

 

続きを読む "鎌倉三十三観音巡り その1" »

最高のヒマラヤフライト!!

1480517402792.jpg

続きを読む "最高のヒマラヤフライト!!" »

香港空港の米粉麺

1480411169087.jpg

続きを読む "香港空港の米粉麺" »

より以前の記事一覧